ポータブル電源を買った話

目次

はじめに

24年1月にポータブル電源を買った話。その後、どう使っているか工夫していることなんかも伝えたいです。

ポータブル電源とは

  • モバイルバッテリーが大きくなってモバイルできなくなったようなもの。家に置いておいて、停電時とかに家で使う感じ。
  • 最近は、無停電電源装置的な機能を持つポータブル電源も売ってたりして、停電以外でも使えたりする。

購入経緯

  • 自宅でサーバPCを24時間稼働させているので停電に備えたい。
  • 災害への備え。万が一、災害に伴う停電で電気が使えない時間を減らしたい。

購入したポータブル電源

購入したのはEcoflowのDelta2
アマゾンで見ると価格表記14万円くらいになっていますが、セールかつクーポン配布があり、8万円台前半で購入。

選定条件

  • 容量:1000Wh前後のものが欲しい
  • 機能
    • UPS的な使い方をしたい
    • コンセント、DCケーブル、USBケーブルを使いたい
  • 仕様:リン酸鉄リチウムイオンのバッテリーが欲しい。
  • 値段:10万円前後のものが欲しい。

候補に挙がったもの

上記選定条件を基準にAmazonや楽天から商品を見つけ、商品メーカーのページで詳細仕様を確認して抽出した。すると次の2つが候補に挙がりました。

Delta2にした理由

候補に出た2つはどちらもポータブル電池としてはほぼ同じような機能をもつことが分かった。いろいろ細かく確認したが私自身は私自身の使い方をイメージしつつ、以下の点を考慮し、DELTA2を購入する運びとなった。

項目DELTA2Solix C1000
AC出力の位置後ろ右側面
DC出力ポート有り無し
値段(24年1月)8万円12万円

DELTA2の主な特徴

バッテリーセルがリン酸鉄リチウムイオン。

要はバッテリーとして長持ちするって話。今後メリデメは記事で書く。

EPS機能

要は停電しても、パソコンの電源が落ちないで継続利用できるって話。 例えば、DELTA2本体からパソコンの電源を取っておく。DELTA2の充電用のケーブルは家のコンセントから取っておく。停電していない間、パソコンの電源は家のコンセントからDELTA2をパススルーして、利用される(このときDELTA2のバッテリーは経由しない。)一方で、停電した際は、パソコンの電源はDELTA2のバッテリーに蓄積された電源を利用し、停電することなく利用を継続できる。

スマホアプリからDELTA2を操作できる

Ecoflowの純正スマホアプリがある。そこからAC、DC、USBの出力設定や、Ecoflow本体の充電速度など設定を変えることができる。もちろん、現在のバッテリー残容量など基本的な情報も確認が可能。
EcoFlowアプリの設定画面1
EcoFlowアプリの設定画面2

Home Assistantから操作できる

Home Assistantというアプリケーションがある。非公式ではあるがこれの連携プラグインがあり、利用できる。

ポータブル電源を買って、使ってみて

一言でいえば、ポータブル電源を買ってから安心感が得られた。EPS機能のおかげで、台風や、雷の日でも停電の不安なくサーバPCを稼働できる。稼働中のPCが突然停電すると、壊れる可能性が高くなるので、そのリスクが回避できるだけでもありがたい。
さらに、ポータブル電源としての機能で、万が一今停電が起きたとしても、最低限の電気を得ることができるのが心強い。

10万円前後するため、出費は大きいが、いざの時に役立つ安心感。そしてEPSとしては365日安心感を出してくれる。結局はこの2点に過ぎないものだが、買ってよかったと心から言える。皆さんもぜひ買ってほしい。

DELTA2を実際に使ってみて気づいたDELTA2の特性について

買ったばかりのDELTA2

熱海旅行2023冬(客室露天風呂もあるよ)

2023年は夫婦でクリスマス休暇をとって、熱海の温泉に行ってきた。JR伊豆多賀駅という聞いたことのない駅が目的地。宿泊先は「オーベルジュフォンテーヌブロー熱海」。最寄駅から徒歩10分。東京駅からも1時間程度の好立地。全12室という小規模ホテルは、スタッフさんとの距離も近いかも!ディナーはフレンチコース。そして客室露天風呂もあり、食後やチェックイン後にもゆったり楽しめる。
ホテルの近くには熱海プリン食堂もあり、ランチを楽しんだ。

“熱海旅行2023冬(客室露天風呂もあるよ)” の続きを読む

しまなみ海道旅行(Day1)

導入

夏休みを使って尾道(しまなみ海道)に旅行に行きました。

やったこと、食べたものなんかを自分への備忘も込めて、掲載しておきます。

私は趣味の一つにロードバイクがありますが、1か月に100kmも乗りません。もっといったら50kmも乗りませんわ。そんな私もしまなみ海道で、ロードバイクに乗りました。ロードバイク初心者にとてもおすすめできると実感しました。しまなみ海道でロードバイク乗ることを検討している方に、少しでも参考になればと思います。

未来心の丘
“しまなみ海道旅行(Day1)” の続きを読む

都内サイクリング(東京駅~羽田空港の20kmコース。)

東京駅から羽田空港まで、奥さんと一緒にロードバイクで走ってきたので、ルートを紹介します。

“都内サイクリング(東京駅~羽田空港の20kmコース。)” の続きを読む

Philips 439Pをあえてデュアルディスプレイとして使う

もともと株や外貨ののチャートを見たり、動画を見ながら快適な作業をするため、自宅PCには画面を2,3枚つけて使っていました。しかし画面が複数あるのは電源を付けたり、配線が多くなったりとそれなりに煩わしさがあるため、それらを克服するためにPhilips 439Pを購入し使い始めました。

“Philips 439Pをあえてデュアルディスプレイとして使う” の続きを読む

ipadでWindowsパソコンにリモートデスクトップ接続する。

せっかくiPad持っているのでipadから自宅のWindows PCを操作できたら便利だなぁと思って5年くらい経過しました。が、ようやく快適な操作環境を得られたのでここにまとめておくことにします。

“ipadでWindowsパソコンにリモートデスクトップ接続する。” の続きを読む

神奈川県観光の旅!(part 5:4日目はみなとみらいで散歩)

2019年の宮古島旅行から3年ぶりに旅行にいってきました!あの宮古島旅行を最後にコロナウイルスが流行してしまったので、旅行の機会には恵まれなかったですが、今年こそはということで奥さんと相談して、実現しました。今回はこの神奈川県旅行を体験記として残します。旅行中撮影した写真なんかもふんだんに掲載しています。どなたかの旅行計画の、なんらかの参考になれば幸いです。

part1の概要編はこちら
part2の一日目の様子はこちら
part3の二日目の様子はこちら
part4の三日目の様子はこちら
part5の今回は旅行最終日の過ごし方を紹介。みなとみらいでゆったりショッピングです。

“神奈川県観光の旅!(part 5:4日目はみなとみらいで散歩)” の続きを読む

神奈川県観光の旅!(part 4:3日目は八景島シーパラダイス)

2019年の宮古島旅行から3年ぶりに旅行にいってきました!あの宮古島旅行を最後にコロナウイルスが流行してしまったので、旅行の機会には恵まれなかったですが、今年こそはということで奥さんと相談して、実現しました。今回はこの神奈川県旅行を体験記として残します。旅行中撮影した写真なんかもふんだんに掲載しています。どなたかの旅行計画の、なんらかの参考になれば幸いです。

part1の概要編はこちら
part2の一日目の様子はこちら
part3の二日目の様子はこちら
part4の今回は旅行3日目の過ごし方を紹介。八景島シーパラダイスとみなとみらい宿泊です!

“神奈川県観光の旅!(part 4:3日目は八景島シーパラダイス)” の続きを読む

神奈川県観光の旅!(part 3:2日目は鎌倉と江ノ島散策)

2019年の宮古島旅行から3年ぶりに旅行にいってきました!あの宮古島旅行を最後にコロナウイルスが流行してしまったので、旅行の機会には恵まれなかったですが、今年こそはということで奥さんと相談して、実現しました。今回はこの神奈川県旅行を体験記として残します。旅行中撮影した写真なんかもふんだんに掲載しています。どなたかの旅行計画の、なんらかの参考になれば幸いです。

part1の概要編はこちら
part2の大磯編はこちら
part3の今回は旅行2日目の様子を紹介します。鎌倉で食べ歩きと、江ノ島散策コースです。

“神奈川県観光の旅!(part 3:2日目は鎌倉と江ノ島散策)” の続きを読む

神奈川県観光の旅!(part 2:1日目は大磯ロングビーチ)

2019年の宮古島旅行から3年ぶりに旅行にいってきました!あの宮古島旅行を最後にコロナウイルスが流行してしまったので、旅行の機会には恵まれなかったですが、今年こそはということで奥さんと相談して、実現しました。今回はこの神奈川県旅行を体験記として残します。旅行中撮影した写真なんかもふんだんに掲載しています。どなたかの旅行計画の、なんらかの参考になれば幸いです。

part1の概要編はこちら
part2の今回は旅行一日目の様子を紹介します。東京スタートの大磯宿泊コースです。

“神奈川県観光の旅!(part 2:1日目は大磯ロングビーチ)” の続きを読む