2019年の宮古島旅行から3年ぶりに旅行にいってきました!あの宮古島旅行を最後にコロナウイルスが流行してしまったので、旅行の機会には恵まれなかったですが、今年こそはということで奥さんと相談して、実現しました。今回はこの神奈川県旅行を体験記として残します。旅行中撮影した写真なんかもふんだんに掲載しています。どなたかの旅行計画の、なんらかの参考になれば幸いです。
part2はこちら。
part3はこちら。
part4はこちら。
part5はこちら。
2019年の宮古島旅行から3年ぶりに旅行にいってきました!あの宮古島旅行を最後にコロナウイルスが流行してしまったので、旅行の機会には恵まれなかったですが、今年こそはということで奥さんと相談して、実現しました。今回はこの神奈川県旅行を体験記として残します。旅行中撮影した写真なんかもふんだんに掲載しています。どなたかの旅行計画の、なんらかの参考になれば幸いです。
part2はこちら。
part3はこちら。
part4はこちら。
part5はこちら。
歴史とか、歴史までいかなくても昔の事件やらを調査したい時に新聞の縮刷版がみたいんですが、図書館いくのも面倒だったり、コロナとかもあって遠慮してしまう。かといって何も資料見れないのもつまらない・・・ということで家でもインターネットで参照可能な国立国会図書館デジタルコレクションの中でいくつか新聞の縮刷版を見つけたのでメモしておく。
タイトル | 新聞名 | 時期 | 備考 |
---|---|---|---|
朝日新聞社界面で見る世相75年 : 1879-1954 | 朝日新聞 | 戦前~戦後 | 登録要 |
新聞で見る七十五年史. 明治編 | 北国新聞 | 明治 | 登録要 |
新聞で見る七十五年史. 大正編 | 北国新聞 | 大正 | 登録要 |
新聞で見る七十五年史. 昭和前編 | 北国新聞 | 昭和 | 登録要 |
新聞で見る七十五年史. 昭和後編 | 北国新聞 | 昭和 | 登録要 |
土佐湾台風 : 10号のつめ跡 | 高知新聞 | 昭和48年8月21-22日 | 登録要 |
新聞で見る鶴岡 : 大正元年~昭和30年 | 鶴岡新聞 | 大正~戦後 | 登録要 |
奥さんがフィルムカメラが好きで、先日も新しいフィルムカメラを買ったようです。私はフィルムカメラ触ったことないので詳しくはわからないのですが、フィルムの装填?が結構難しいらしい。
新しいカメラが届いてウキウキの奥さんかわいい。新しいカメラに不慣れなこともあってフィルム装填に失敗して、フィルムのベロを全部巻き取ってしまったらしい!!こうなるとカメラに装填できないみたい。よくわからんけど、フィルムが少しだけ先っぽに出ているのが通常状態なんだね。このままだとカメラに装着できずに丸々一本のフィルムが無駄になってしまう…!
ということで、初心者ながらフィルムのベロだしにチャレンジすることにしました。ちなみに結果だけ言うと成功しました。
“フィルムカメラのフィルムのベロだし” の続きを読むこちらの記事で、自作したVBAマクロにデジタル証明書をつけて配布する方法を紹介しましたが、この方法だと証明書自体の再配布(エクスポート)はできません。そこで、証明書をエクスポート可能な別の方法を紹介します。
“VBAにデジタル署名を付けて安全に配布する方法②(証明書をvisual studioで作成する方法)” の続きを読む半年ぶりにホテル利用したので、その体験をまとめます。利用したホテルは、虎ノ門にあるホテル「東京EDITION虎ノ門」!奥さんから、誕生日のサプライズで連れもらった宿泊でしたので、自分での事前調査無しでしたが、素敵な体験ができたので写真つきで紹介してしまいます。
“【ホテル宿泊体験】東京EDITION虎ノ門” の続きを読むExcelで作成したマクロを会社内などに配布して利用する機会が増えているものの、「マクロファイルを無条件に有効」するのは気が引けるとコメントをもらったため、デジタル署名を使ってみることにしました。
2022/07/09追記:エクスポート可能なデジタル証明書の作成方法をまとめました。この方法を使えばデジタル証明書ををコピーして複数端末で共有して使う事ができます。記事はこちら。
“VBAにデジタル署名を付けて安全に配布する方法” の続きを読む2021年12月末でCentOS Linux 8のサポートが終了しているらしいです。
これに伴い、CentOS 8上でyumをすると、以下のエラーが出力されます。
CentOS Linux 8 - AppStream 49 B/s | 38 B 00:00
エラー: repo 'appstream' のメタデータのダウンロードに失敗しました : Cannot prepare internal mirrorlist: No URLs in mirrorlist
本記事では、この事象の発生理由と、解消策を紹介します。
“CentOS Linux 8でyumが使えない事象” の続きを読むExcelやOutlookで使えるVBAでInternet Explorerを操作する方法をまとめます。
今回は、VBAを使って、現在Internet Explorerで開いているウィンドウの数を調べます。これを応用すれば、新しいタブでウィンドウが開かれたことを検知することができます
ExcelやOutlookで使えるVBAでInternet Explorerを操作する方法をまとめます。
4回目の今回は、応用で、操作したい対象のウェブページがFrameを使っている場合を想定した処理を使います。Frameを利用したページを操作するには、getElementをする前にFrame名を指定してあげる必要があります。
ExcelやOutlookで使えるVBAでInternet Explorerを操作する方法をまとめます。
今回は、VBAを使って、現在Internet Explorerで開いているウィンドウの数を調べます。これを応用すれば、新しいタブでウィンドウが開かれたことを検知することができます。