アジア開発キャピタル株式会社の株に関する住所変更

概要

だいぶ前に購入したアジア開発キャピタルの株式関連通知が届きました。そのときに、旧住所からの転送だったので、住所変更をしたく、その方法を調べました。

住所変更方法

アジア開発キャピタルさんの株は、少なくとも上場廃止になった認識です。一方で下記リリースに記載のとおりに、株主名簿は以前、継続して管理されているみたいです。
上場廃止後の当社株式の諸手続きについて
このため、通常は証券保管振替機構で管理され、証券会社に対する住所変更依頼を行えばよいものですが、今回は直接アジア開発キャピタルさんに住所変更を依頼するしかないようです。

さて、肝心の手続きですが、アジア開発キャピタルさんのホームページのこちらに記載がありました。
株式の諸手続きについて
必要書類としては、ホームページに様式があるのでそちらの記入と、添付資料として印鑑登録証明書と住民票が必要のようです。なお、お電話で会社に確認させていただいたところ、住民票は、マイナンバーカードで代えることができるようです。
※マイナンバーカードは表面のみの提出になります。

こちらを封筒に入れ、切手を貼り郵送すれば完了です。
参考になれば幸いです。

初めての「ザ・リッツカールトン東京」宿泊!

5回目の結婚記念日にザ・リッツカールトン東京に宿泊した。
リッツカールトンのホテルなんて、人生でそうそう利用することはないだろうから、その思い出をつづっておく。

概要

妻と結婚する前より、年に数回、都内近郊のホテルで過ごし、人生の疲れを癒す営みをしている。
今も昔もよく利用させていただくお気に入りのホテルはあるのだが、よりハイグレードなホテルも利用したいと考えることがあった。しかし都内ホテルで一泊十万円近くもするようなホテルはそんなに頻度良く利用できない。
そこで、結婚したてのころに、妻と約束したのだ、「五回目の結婚記念日はリッツカールトンに宿泊しよう」と。気づけばその日はあっという間に訪れていた。

訪問

14時ごろ、ザ・リッツカールトン東京に直結する六本木駅についた。チェックインにはやや早く、東京ミッドタウン内をちらちらと見つつ、檜町公園に抜けた。ちょうどアジサイが咲く季節で色とりどりのアジサイが通りに沿って花を咲かせている。
figure1

この公園で以前、妻とスパークリングワインを飲んだ際のことを思い出した。その時は暑い夏の日で、汗をかきながらお酒を飲んで、熱中症っぽくなった記憶。この日もそれと同じくらい、暑く、二人で記念写真を撮ったりフラフラと散歩しながら時間を過ごしていたが、すぐに汗をかいてしまった。

記念に本日宿泊するホテルの姿を撮影。空が反射していてかっこいい。

figure1

チェックインするのに、良い時間になり、近くの道路に出てタクシーを拾った。ホテルの車寄せを利用するためだ。すこしでも特別感を多く味わうために、たまに妻とやるんだ。タクシーでワンメータの距離を移動した。乗車時間2,3分。

タクシーをおりると、ホームページや、SNSなんかでよく見るきれいな車寄せのエントランス。かっこいい。調度品とかよくわからないけど、大理石?と大きな看板と、でかいカーペットに手入れされた植栽。そして「SNSでみた」ことがあるというブランド力。破壊力満点。

figure1

その場で45階がフロントであることを伺い、エレベータで上がりました。今回はクラブフロア利用なので、45階では近くのスタッフさんに声をかけ、その旨伝えると、そのままクラブラウンジのチェックインにむけて案内をしてくださいました。

道中のエレベータでは、今回の利用目的なんかを含めて、会話で楽しませてくれました。

チェックイン

クラブラウンジに到着しました。第一印象は「混雑」していることでした。席はほとんど空きがないほどの印象で、窓近くや、奥の席など、選べる状態ではありませんでした。割り当てていただいた席が、ライブキッチン近くの通路側だったこともあり、スタッフさん、利用者さん含めて常に人が歩いている印象でした。
とまぁ、印象はそんなでしたがいよいよ、ザ・リッツカールトン東京の宿泊がスタートです!
まずは、チェックインの前に、アフタヌーンティーをエンジョイ。早速、SNSでよく見るアフタヌーンティーありがちな鳥かごみたいなやつを持ってきてくださいました。
マカロンに、スコーン。どれも見た目はもちろん、食感や味についても最高で、業務用のものを並べて出すだけだったり、既製品を流用したという感じはせず、楽しみながらいただくことができました。いろいろなクラブフロアを利用してきましたが、チェックイン前のこの時間で、こんなにも豪華なものを頂けるのは初めてのことで驚きでした。

figure1

なお、ウェルカムドリンクは、上図の後方に見切れている「甲州ぶどうドリンク」を持ってきてくださいましたが、もちろんスパークリングワインがあることはわかっていたので手を付けませんでした・・・・!
そして、周りのお客さんが、シャンパンを持って来るようにスタッフさんにお願いしているのを見かけたので、そんなこともできるのかと、妻が近くのスタッフさんにお願いしてくれました。すると驚きの回答。「ノー シャンパン」。

スタッフさんは持ってきてはくれませんでしたが、セルフサービスでスパークリングワイン含め各種アルコールを自由に飲めるので、自分でとって持ってきて飲みながらアフタヌーンティを頂きました!
figure1
このブログを書きながら調べて知りましたけど、飲んでたスパークリングワイン、一本8800円もするみたい。高級ですね。

ひととおりアフタヌーンティを楽しませていただいて、チェックインを済ませました。このころにはアフタヌーンティーのお客さんもだいぶ減って空席も少し出てきていた感じ。それでも終始、スタッフ、お客さんともせわしない感じがすごかったwもう、ザ・リッツカールトン東京のクラブラウンジの印象が「せわしない」になってしまった。

お部屋

所感

客室はすごく広かった。解放感あって落ち着く感じ。コレコレ〜となる。狭いビジネスホテルだと最低限の椅子と机なんかしかなく、物を置いたら何もできないことになりがち。そうなると結局ベッド上で過ごしがち。カップラーメンとビールをベッドで楽しむこともw
だが、リッツカールトン東京は、とても広いうえに、椅子だけでも窓際、ベッド横と二箇所あり居場所に困らない。この滞在中の、僕のお気に入りは窓際の椅子だった。

景色

都内の高級ホテルはおおよそ同じであるが、当然のように高層階にあるので、眺めも良い。そして今回、六本木で宿泊するのは初めてだ。見えた景色は表参道らしい低層住宅と、その奥に明治神宮。当然、明治神宮を上から見下ろすのは初めてのことだ。乃木坂46のライブで割と行く場所だが、こんなにも上から見るのは新鮮だった。

分厚いベッド

ホテルの部屋において、特筆すべきと思ったのはベッド!すごく分厚いベッドで、フカフカという一言では表現できない。表面は柔らかふわふわなのに、中はずっしりしている。寝返りなんかしても、揺れが全然周りに伝わらない。普段柔らかいベッドで寝ていて眠れないわけではないけど、いつもと違う感じが、これまた病みつきでした!
結果よく眠れたけど、いつものベッドと違うので寝返りが打ちづらかったのか、朝起きたら体バキバキだった。。。伸びをしたらめっちゃ気持ちいいやつ。

figure1

宿泊の記念品?①

客室の窓際の小さいテーブルには、お煎餅の箱詰めを用意いただいた。こういうの、その場では食べないけれど、ホテルの名前とか入っていると嬉しいし、持って帰っちゃう。と、ここまでは大体のホテルでありがち。でもリッツカールトン東京はこれでは終わらなかった。
客室を一通り眺めた後で、まったり過ごしていると突然、来訪者のドアをノックする音。何かなーと思っておもむろにドアを開けると、ホテルのスタッフさん。結婚祝いの記念のチョコレートを持ってきてくださった!びっくり!しかも、綺麗なガラスのケースに飾りつけるように並べてあって。とても嬉しかった。

宿泊の記念品?②

それだけで終わらず!これは僕はトイレにいた気だったので、代わりに妻が受け取ってくれたのだが、やはりホテルのかたがドアをノック、記念品を持ってきてくださった。それがアロマキャンドル!ホテルのロビーとかで使われているディフューザーなんかと同じような匂いがするやつ。
妻とホテルに入った時に、いい匂いだねとか、ディフューザー買って帰りたいねとか話していたので、ちょうどいい感じでした。正直あまりアロマキャンドルは使わないけれど、いつか何かのタイミングでやりたいなぁ。まぁ、使わなくても置いておくだけでいい匂いするしね。 figure1

ふたたびラウンジ

ばんごはんの席

さて、クラブラウンジをたのしもう。ということで、17時30分ころにクラブラウンジ到着!チェックインの時の喧騒を見てたのでもう溢れんばかりの人、、、を想像してました。でもこの時間ならまだ全然大丈夫でした!
座りたかった窓際の席を確保して、夜景を見ながら、大人の話を妻としながら、そして美味しいご飯が食べられそうで安心しました!

晩御飯のメインメニュー

晩御飯のメインメニューは、牛肉のしゃぶしゃぶ!名前のついたいわゆる銘柄牛ではないみたい。でも、ライブキッチンみたいなところで、コックさんに食べたい枚数を指定すると目の前で、調理してくれて出来たてのしゃぶしゃぶがいただける感じ。はい、満足度たかし。
そのしゃぶしゃぶの出汁?スープ?というのか、液体と野菜の部分がとても味が染みていておいしく、妻なんでそこを10回くらいお代わりしてました。肉は最初の一枚だけでした。面白い。。。w
ホテルの方もびっくりの注文だったように思う。普通に、すごいですね、って言われた。あれ、そういえば僕自身は肉一枚、注文も一回しかしてないかな? figure1

そのほかのメニュー

野菜、マカロニサラダにポテトサラダ、サーモンのマリネ?と生ハムのコバチそして、チーズなどはもちろん、焼き魚などいろいろありました。中でも茶飯という、ご飯に少し味がついたやつがお気に入りで何回かおかわりしちゃいました。 ちなみにチーズは本格的なやつで、僕には臭くて食べられませんでした(泣   デザートも、ケーキがいくつかあり、どれも業務用を切り分けただけでなくて、本格的なケーキを用意いただいており、見た目も味も含めて満足度が高い感じでした。
後地味に見たことないコーヒーマシンがあって、作ったらすごく美味しかった。ミルクの出し方、カフェラテの出し方がよくわからんくて、ずっと待ってたけど一生出てこなくて、使い方謎でしたが笑
あの機械結構欲しいかも!!

アルコールメニュー

アフタヌーンティーの時と大きくは変わらないけど、ワイン、スパークリング、ビールと一揃いあった。さすが。基本は客が自分で撮りに行くスタイルだけど、お願いするとカクテルなんか作ってくれるみたい。ワインはchablisがあったよ。牡蠣に合うって知ってる。
ちなみに僕はシャンパンを何杯かと、冷蔵庫に入っていたビールをいただきました!ビールもいろんな種類のよういがあった。ヴァルシュタイナー、エチゴビールスタウト、プレモル、そして僕が選んだのが、、、、COEDOの白!(どこでも飲めるとか言わないこと。)

ディナーまとめ

ご飯メニュー自体は種類がおおいとはおもわなかったけど、一つ一つ凝っていて、見た目含めた満足度は高かったと思う。お酒もそれなりに種類あった。シャンパンとか一本一万円もするみたいなので、これお酒付きの人からしたらたまらないんじゃないかなと。。。
さて、自分はというと、相変わらず少食でもったいないなとも、思った。もっとたくさん、飲み食いできればもっともっと楽しめるのになー。食べること、お酒を飲むこともっともっとできるようになりたいと思う瞬間でした。相応のお金払ってるのにちょこっとしか味わえないのが辛い!
まぁ、飲み食いしながら、妻とはいろいろ話ができることが楽しいからいいかな。

figure1

ディナー残念だったこと

ディナーで唯一残念だったことがある。アフタヌーンティーで感じたせわしなさに通じるところでもあるけど。18時過ぎにはクラブラウンジが満席に近い状態になってた。それはまだいいんだけど、外国の子連れのご家族が、食べ方が汚いの。。。。子供だから仕方ないといえそんな感じ?!落としたものは拾わないで放置で子供は放置で床がぐっちゃぐちゃだった。。。。お皿丸ごとひっくり返したような感じになってた。犬とか猿が食い散らかしたみたいな。。。ほんとびっくりだった。子どもいると当たり前なのかな、んなわけないよね?と思いながらずっと気にしてました笑
席が空いてから、ホテルの方がものすごく綺麗に片付けていましたがそれでもなんかちょっと同じ席を使うのが憚られる感じでした。
ほんとすごい汚かったwwww

寝るまで

一通りご飯を食べて、21時過ぎに部屋に戻った。
戻ると、ターンダウンサービスでアメニティ補充されていて感動した。(アメニティ使ってないけど、カバンにしまっておいたwせこいやつww)
小腹減って、妻がラーメン食べたいと言い出した。ラーメン。ホテルのインルームダイニングだと、ラーメンはなかったんだよな。確か。調べたけど出てこず、諦めた。そして代わりに、東京ミッドタウンの1Fにあるセブンイレブンにお弁当を買いに行って買ってきて、居室で食べた。このセブンの電子レンジはセルフサービスだった。妻は宣言通りラーメンを食べてた。僕はガパオライス買って食べた。美味しかった。。。。
そんでもって、このご飯食べ終わったらあっという間に妻が寝てしまった。油断できないwwwそこから2時間くらい適当に待ってました笑一度寝るとなかなか目を覚さないのがすごい!!

12時過ぎに乃木坂工事中が始まった頃に妻が目を覚ましたので、風呂入って就寝した。

翌日

朝食

先述のように、慣れないベッドでとても筋肉が痛かったけど、不思議なことによく眠れた。朝になるまで一度も目が覚めなかったと思う。のびがとても気持ちよかったね。
そして身支度を整えて朝ごはん。9時過ぎくらいにクラブラウンジに行ったけども、それなりに混んでいた。まぁ朝は仕方ないかな。入口にほど近い窓際席をゲット。
朝ごはんも定番だけど卵料理を選べました。選べたけど、お変りも自由みたい。注文すると前日の晩御飯の際に、しゃぶしゃぶをやってくれていたライブキッチンのところで、卵料理を作ってくれる模様。
いろいろ選べたけど、オムレツ?を選択。卵にビーフシチューがかかっているやつ。正式名称忘れました。。。でもとてもおいしかった。これ朝ごはんにしては贅沢すぎる!!

figure1

もちろんご飯はそれだけでなくて、ブッフェ形式で自由にとってくることができた。ここはほかのよくあるホテルと品ぞろえは大きく変わらない印象。パンはもちろん、野菜系も、そして味噌汁とごはんもちゃんと用意されていましたので、和食の方も安心。

昨日に続き・・・

ブッフェ台にご飯を取りに行ったときにチラみえしたんですが、前日に続き、外国の家族連れが朝ごはんを食べていました。多分、前日と同じ家族と思われます。これまた食べ散らかしがすごくてびっくりしました。。。床にべちゃべちゃにご飯が擦り付けられて・・・・w
騒がしさもすごいなと思いましたが、これまたすごいなぁとなりました笑
自席からは離れているのでまぁ良しとしましょう。ホテルのスタッフさんお疲れさまでした!!

チェックアウトまで

チェックアウトまでは客室でだらだらして過ごしました。ラウンジから持ってきたコーヒーに、客室のコーヒーマシンで作ったコーヒーも飲んで、そしていただいたチョコレートなんかを食べて過ごしました。

チェックアウト

チェックアウトで最後にラウンジに来ました。食べませんでしたが、フィレかつサンドやサーモンサンドイッチや初めて見た謎のスープなどがありました。どれもこれもホテルで作られたものみたいで、とてもおいしそうでした。※残念ながら朝食でおなかいっぱいだったので、今回は何も食べずにチェックアウト済ませて帰路につきました。
おなかのキャパシティを鍛えられたら、ぜひいつか食べたいと思いました笑。 figure1

最後にまとめ

初めてのザ・リッツカールトン東京のクラブフロア宿泊でした。客室のきれいさやラウンジのメニューなんかは期待通りでとてもよかったです。
ただし、人気のホテル?なこともあり、お客さんが多く、個人的には比較的人が少ないと思っている日曜日から月曜日の宿泊だったのにもかかわらずクラブラウンジはほぼ満席に近く、騒がしい感じがあったのは少し残念でした。
常に忙しい、都内の中心部にいながら、静かな時間を過ごせるのが都内ホテルステイの魅力の一つだと思ってるので、少し残念なでした・・・!
特に外国人旅行客によるものが大きいと思いますけどね・・・文化の違いなのかなんなのか笑
物価の問題もありますから、どうしようもないですね。そういう意味で、お手頃の価格で、静かな都内をいつだって楽しむことができるザ・プリンスパークタワー東京は神ホテルであることが証明されてしまった(個人の感想)。

とはいえ、新しい経験や、いろいろな経験をできたので、総じてとても良かったと思います。あとは、おなかのキャパシティを何とかして増やしたいなという気持ち。

おしまい。 figure1

結婚5周年の日のおはなし

2025年6月20日で結婚して5周年です♡ ̖́-

おめでとう!☆。.:*・゜

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

ということで、結婚記念のお祝いに二人でリッツカールトン東京に泊まりました!

付き合っているときに東京ミッドタウン周辺をお散歩してた時に、結婚記念日に来たいねって話をしたのが遠い昔のような気持ちです。

あと、最近コンパクトデジカメKodak pixpro FZ55✨を購入したので、コンデジで撮影した写真と共に思い出をここに記しておきたいと思います(^ω^)✌

Kodak fz55 ☆*

今回は、クラブラウンジ利用の権限をつけたプランにしました〜!元々のほしと私はホカンスが趣味で、特にクラブラウンジでお酒や食べ物をゆっくり好きなだけ無理せず楽しめるのがお気に入りの過ごし方です( ͡o ᵕ ͡o )

15時からチェックインなので、少し早めにミッドタウンに行ってお店やミッドタウンのお庭を散策しました!

紫陽花が咲いててとっても綺麗でした〜

•*¨*•.¸¸♬︎

2人で写真撮ったりしてたらあっという間に15時近くなったので、ミッドタウンの少し離れたとこからタクシーを拾ってホテルの車寄せに行ってもらうようお願いしました!

ホテルの車寄せでドアマンの方にお迎えしてもらってエントンスから入るの結構楽しいから、近くでタクシー拾って行くやつおすすめですᕦ( ˘ᴗ˘ )ᕤ

建物は結構古そうな感じ?だけど、中は綺麗で、趣がある感じで、とてもいい香りがしました〜

柑橘系?シトラス系?

クラブラウンジでチェックインするために店員さんが1人付き添ってくれてエレベーターの案内をしてくれました!

今日はどんなステイですか?と抜かりない質問!5年記念です!と伝えたらちゃんとその後のデザートのプレートに5年記念おめでとう的なこと書いてくれてました((。Ⴍ́ ‸ Ⴍ̀ ))!!本当にありがとうございます‍♀️

美味しいシャンパンとメロンアフタヌーンティーを頂きながらクラブラウンジの雰囲気を楽しみました♡ ̖́-

今回あんまり下調べせずに訪問したので、イメージとリアルのギャップが結構ありました!

イメージは厳かで静かな人達がティーを啜ってるでしたが、リアルは結構若めのインフルエンサー的な人からご年配のオシャレなパートナー様方がじゃんじゃんシャンパン飲んでるし結構うるさい!って思いました。

これは悪い意味ではなくて、賑やかで良いなって意味です。

厳かで、食器の音1つ立てたらいかん、みたいな空間はある意味落ち着かないです( •᷄ᴗ•́)

店員さんも沢山いて、皆食べたいものジャンジャン食べて、シャンパンください!みたいな事店員さんに言って持ってきてもらって、ホテル慣れしてますねって思いました。

のほしも私もクラブラウンジ慣れしてるつもりだったけど、結構雰囲気に飲まれちゃってたかも(´・ω・`)

担当の店員さんに何かお手伝い出来ることないですか?って何度もきかれて、逆になにをお願いしてもいいのか分からなくて困っちゃいました。

無事チェックインしたら、ついにお部屋〜-` ̗ ✌ ̖ ´-

見晴らし良くて、明るくて、何よりもとっても広いお部屋でした〜·͜·ᰔᩚ

シーツもつるつるで、アメニティはdiptyqueでいい香り!最高!

お部屋で少し寛いだら、ホテルの中を散策しました‍♀️

やっぱり厳か

‪ꔛ‬ꕤ*。

ひとしきり歩いてたらもう結構いい時間になっちゃったから、ラウンジに戻りました!

今回宿泊したのは日曜日→月曜日だったので、あんまり混んでないかな…?と思ってけど、店員さん曰く「今日はいつもより混んでます」ってことで……

ラウンジでディナーする時の座席確保は大切なので少し早めに来た方がいいかも!ってアドバイスもらってたのでその通りにしました。

窓側の座席をゲット出来ました\(^o^)/

飛行機が見えるのがすごく良かった〜。

お夕飯は、しゃぶしゃぶとか茶飯とか色々ラインナップありました!チーズが色んな種類あってどれもワインとピッタリ合ってて美味しかった(っ ॑꒳ ॑c)

お酒もワインはスパークリング3種、赤も白も、3種ずつくらいあって、日本酒もあるみたいだったけどあんまり飲まなかったです。

とにかくワイン沢山飲めて本当に幸せでした( ´˘` )

沢山酔っ払って楽しかった〜-` ̗ ✌ ̖ ´-

のほしとも沢山おしゃべり出来て有意義でした!

夜はゆっくりベッドで寝たけど、あまりにも柔らかいお布団とマットレスすぎて、何度も起きちゃった*゚

やっぱり慣れないお布団だとあんまり休まらないね。

あと、遮光カーテンがすごすぎて、いつまでも夜みたいに眠れてしまうけど、気づいたら結構朝になっちゃってるの、いつもホテルステイの時つらい(´;ω;`)

朝早起きしてスパに行ったり、朝ごはん沢山食べたりしたいな〜

そんなステイが出来るようになるのが今後の目標かな⸝⸝o̴̶̷̥᷅ ̫ o̴̶̷̥᷅⸝⸝

朝ごはんもいつも沢山食べられなくて悔しい。

色んなもの全部食べたいな〜

今回リッツカールトンに宿泊して思ったことは、

やっぱりリッツカールトンは良かった♡(*^_^*)

噂にきいてたけど、ホテルの洗練された感じとか、取り扱っているお酒やお食事もどれもこれも美味しかったし、接客サービスも素晴らしかった〜!

結婚記念日だからってことで、記念のプレートや、お写真、キャンドル、チョコレート、紅茶のプレゼントと、盛りだくさんサービスいただけた!૮₍ ̥⎽ ̫ ⎽ ̥₎ა

どれもこれも、宿泊者だから皆にってわけじゃなくて、メッセージが添えられたりしていて、一つ一つに心を込めた感じが伝わってきて嬉しかった!

結婚記念日は自分たちだけが静かに大切にしてたらいいやって思ってるけど、こうして周りの方に盛り上げて頂けるとより楽しく過ごせるってこともあるのかもしれないね。

2人でこれからも仲良く過ごしていこうね( ॣo ᴗo )

いつもありがとう⸜︎⸝‍

また10年記念日に来ようね!

by na

レストラン・ブリーズヴェールで久々のランチ

概要

いろいろな予定の兼ね合いで、ブリーズヴェールを調べたときに、どうも改装してしまうらしいことが分かったので、急遽訪問。やっぱり思い出の場所が思い出通りでなくなってしまうのは少しばかり悲しいね。

はじまり

結婚記念日に、ザ・プリンスパークタワー東京に宿泊することが恒例だったりするけど、今年は結婚5年目ということでちょっと特別なホテルに宿泊計画があった。そうするとザ・プリンスパークタワー東京に訪問する機会が無いっていうのも寂しいなぁと。そういうわけで妻と話して、ブリーズヴェールにご飯を食べに行くのはどうか!?ということになった。

妻が予約を取ろうと調べてくれた時に「6月の予約が取れない」と。どういうことかなって調べてみると、なんとレストランの改装されるということで、しかもなんと最終営業日が5/25ということでもうほとんど日数がない。。。じゃあ早速行っちゃおう!てことで急遽ランチを食べに行きました。

訪問

レストラン ブリーズヴェールはザ・プリンスパークタワー東京の最上階に入っている高級なフレンチレストラン。妻に、初めての誕生日をお祝いしてもらった思い出の深いレストラン。

最寄駅は赤羽橋。だけど最近は六本木一丁目駅まで地下鉄で出て、タクシー拾っていくことが多い。六本木一丁目駅出たところで、なかなかタクシーがつかまりづらいのが難点。https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3241.874097418238!2d139.74452507578664!3d35.65547347259548!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x60188bbc00c3b1b5%3A0x5b913c6a7877e54!2z44Os44K544OI44Op44OzIOODluODquODvOOCuuODtOOCp-ODvOODqyDjgrbjg7vjg5fjg6rjg7Pjgrkg44OR44O844Kv44K_44Ov44O85p2x5Lqs!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1751031881281!5m2!1sja!2sjp

ホテルに着いたらエレベータで33Fへ。到着しました。何度も素通りしてたこの看板、もうなくなっちゃうのかなぁ・・・改装って何がどう変わるんだろう。

figure1

お手洗いを済ませ、受付で予約名を伝えて颯爽と座席に案内いただきました。妻とも後から話しましたが、このお店は足を踏み入れた瞬間わかるんですが、やっぱりどこのフレンチレストランよりも高級感がある。全体的に輝いている気がする。大理石のせいで物理的に輝いているのか、質感からくる重みなのか、きれいに整えられた調度品のせいなのかはわからないけど、荘厳さが段違いなのである。入るだけで背筋が伸びる思い。うん、緊張する。

ちなみに平日の真昼間ということもあって、さすがに座席満杯ってことはなくてむしろスカスカで、静かな空間を楽しめそうでよかった。

座席にはきれいなお皿が。空間全体が白なのに対して、お皿の青と赤が映えている。とてもおしゃれ。そして使い込まれた歴史が刻まれている銀食器がぴかっと輝いているのも本当に良き。 figure1

今日のランチコースはこちら。メインディッシュが選べるコースだが、前日に妻に牛フィレ肉のコースをプレゼントしてもらったこともあり、この日は魚料理を選択しました。 figure1

お食事コースの始まり

いよいよコース料理の開始です。静かな空間で、コースが運ばれてくるのを待つのも一興。まずは海老のやつ。最近海老にめちゃはまってるので、とても楽しい。カリカリした表面とプリっとしな中身の食感が好きです。 アスパラガスってフレンチコースに出がちな気がする。甘くておいしい。ナイフでさっと切れるアスパラガスっておいしいよね。 figure1

次はスープ。おいしい。味じゃないけど、このお皿のインパクトよ。。。。お皿として機能している部分の小ささ。そしてお皿じゃない部分がサラサラ素材でカッコいい。このお皿欲しいけど何処に売ってるんだろうw
そして皿がなんだかあったかいの面白い。無駄な要素じゃないかとか思っちゃう瞬間もあるけど、きっとおそらくたぶんシェフによって深く考察されて、この形態での提供になっているんだろうな。このお皿は、改装後もぜひ使ってほしい一枚。 figure1

あっというまにスープを完飲。次の料理が運ばれてくるのを待っている間に一息。33Fのこの背の高い大きな窓から見る東京の景色。かっこいいです。この景色は・・・・さすがに改装後も見れそうですね。 figure1

メイン料理が運ばれてきました。指定通りお魚料理です。 こういったちゃんとしたお店?なんて言ったら失礼ですが、高級に位置付けられるレストランでは、普段はどうしたってお肉を注文してしまうから、今回お魚を食べるのが珍しい。おそらくとてもいいお魚を、すごい腕の良いシェフが調理してくださったんだろうな。そう思うだけで、おいしそう。

そんなことどうでもよいくらい美しいこの盛り付けである。
とにかくおいしいとしか言えませんでした。もちろん骨なんてなくて、やわらかくパクパクと頂いちゃいました。 語彙力がないからほかに言うことないな。。。。とにかくおいしかったです。 figure1

最後はデザート。シナモンんが香るミルフィーユでした。ナイフだと崩れちゃって、崩して食べるのがいいんでしょうが、どうしてもきれいに食べたくて困りますね。こういうのは。
お皿の分厚さ、丸み、そして冷たさと、五感で楽しむデザートって感じがした。おいしい楽しい。 figure1

終わりに

久しぶりのブリーズヴェールのコース料理、非常においしかった。お店の雰囲気、コースの内容と非常に良い時間を過ごせました。

しかし、少し気になったことがあったので思い出に書いておきます。
改装の作業の人なのか?なんかのお偉いさんで改装記念に利用されているのか?ご飯を食べる人でなくて、なんだか改装の下見に来ているような人がうろうろしていて気になった。ごはん食べている人の横で。まぁ、お店も混雑しているわけではないからいいのかもですが。。笑

いよいよ改装したら、この景色も見ることができなくなるのかな、と思うとやはりさみしいです。こうなるならばもっと頻度良く利用しておけばよかったかも?でもそうしたらそれはそれで、いざ改装ってなったら寂しいものがありますね。
飽きてどうでもよくなるくらい利用すればいいのか?笑 なんて、思い出のブリーズヴェールを最後に利用した思い出のコース堪能回でした。

おしまい。 リニューアル後はこんな感じになるらしいね。楽しみ。 絶対利用するぞ!(おねがいだから今より高級にならないで!庶民が使えるレストランであってくれ!切実。) figure1

2025年の誕生日の過ごし方

概要

あっというまに34歳になりました。今年も妻がお祝いしてくれました。

誕生日ディナー

仕事終わりに、お食事デートに誘ってもらいました。提示退社して集合場所の東京駅に。 待ち合わせして、集合して、ご飯に行くのいいですよね。一緒に暮らしているとなかなか機会は少ない。東京駅から歩いて京橋のお店に。

お店は、レ ロジェ ビストロ ド ロア京橋店。名前難しいね。https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d810.2547244854795!2d139.7683844653251!3d35.6765366666347!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x60188bfbae990c71%3A0xf911b922283f8c0!2z44OsIOODreOCuOOCpyDjg5Pjgrnjg4jjg60g44OJIOODreOCouS6rOapi-W6lw!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1751025367321!5m2!1sja!2sjp

後で分かったけどこの建物は人間ドッグの受信で一度着たことがあるところだった。びっくりした。外観は欧風でレトロおしゃれな感じ。夕暮れ時に赤い外壁?が映えてた。

メニューはプレフィックスで、それぞれ好きなものを選べた。 サーモンに、牛フィレ肉に、大好きなもの全盛りにしたよね。

前菜はサーモンのマリネ。バジルのソースが、柔らかく適度に脂ののったサーモンとマッチ。サーモンって表現しがたいほわーんといううまみがあるよね。とても美味。

figure1

そして次に来たのはアツアツのオニオンスープ。表面はパリパリになっていた。そして中のほうは今まで食べたスープの中で一番というくらいアッツアツで笑った。猫舌なので食べ始めるまでにかなりの時間を待つことになった。
でも、いざ食べると、味が濃厚、具材がたっぷりスープに溶けてとろとろおいしかった。 容器も特殊な形でおしゃれだなぁ。

figure1

そして妻は本当に僕のことをわかっていらっしゃるわけで。スープの次は、なんとメインの牛フィレ肉。これ、常人だとおなかの満足度足りなかったりするんではなかろうか?と思うが、胃のキャパシティが小さすぎる僕にはちょうどよすぎるってわけ。

はい、ちょうどいい状態のおなかの状態に来たお肉がこれ。 figure1

でっかい牛フィレ肉が2つに、でっかいキノコとブロッコリー。インパクトよし!!そして安定の牛フィレ肉は焼き加減もよく、きれいな焼き目。とてもおいしくペロッと平らげてしまった。
見たことない大きなキノコもキノコの香りがとても濃密に感じれておいしかった。

仕上げはデザート。誕生日プレートつき。ガトーショコラ大好きです。濃厚で美味。おいしくてありがとうがとまらない。

figure1

そんでもって妻からチョコレートももらった。大事に食べた。
figure1

おわりに

34歳も楽しく生きようと思います。
なごまるいつもデートのお誘い、ありがとうございます!

HHKB(英字配列)を買った件

日常からパソコンで遊ぶことが多くて、机や椅子などもちろん、モニタやキーボードなどもそれなりにいい環境を整えている。
で、キーボードはもっともっといものを、ということでググるとよく出てくるとても良いキーボードということでHHKBを買った。

プログラミングの用途でもよく使うことから、英字配列のものにした。ググっていたときに、プログラムするときに便利なキー配列って聞いたのでw
また、結構身の回りのものは少なくて、どちらかといえば小さいもののほうが好きなので、キーボードのキーも少ないほうがスマートでよいかなという考えもあった。

購入の決め手

てことで、実際はいろいろ見たうえで、HHKBにした。

  • コンパクトなキーボードが欲しかった(ものは少なく、小さいほうがスマートに見えて好き。)
  • せっかくなら良いキーボードが欲しかった(中途半端なものを買うと、あとからもっといいもの欲しくなりがち。)
  • せっかくなら持っていない押し心地のキーボードが欲しかった(メカニカルはいろいろ触ってきたので、新しいキータッチを。)

使ってみて

良かった点

  • 想像以上にコンパクトで、机の上のものがスマートに見える。
  • 本体重量もとても軽くて、キーボードを使わないときや、掃除のときなど簡単にどかせる。
  • キーボードに高さがあり、アームレスト的なものが必須と聞いていたが個人的には、無い状態でちょうど良かった。アームレストあると1か2個もの増えちゃうので。
  • 接続先PCの切り替えが早い。会社用、家用、ipadなど複数台の端末を切り替えて使っているが、他のキーボードと比べてサクッと切り替えれらるのが良い。
  • キー配列になられると、確かに入力に必要な手指の移動範囲が限定できてスマート。(慣れると、ですよ。)

悪かった点

  • キー配列に慣れるまでは結構大変。キーボードの方見ながら入力すること多し。
  • テレワークの際は会社PCにリモートデスクトップするので英字キーボード使えるけれど、出社時は日本語キーボードしかなく、キーボードの設定からやり直しになる。(しかもキー配列がKKHB向けに慣れてしまっていると、もともとのキーボードがうまく使えなかったりw)
  • 有線接続がうまくできない。時間がかかる。ほとんど使わないのだけれど、たまに優先接続したいときがあって、その時うまく使えない。(私が接続の仕方を理解していないだけかもしれない。)

Windowsにおける日本語配列、英字配列の設定の変更の仕方

設定方法はいろいろあるけど、最速で間違いなく修正できるのは以下の方法にたどり着いた。

  • win+Rでレジストリエディタを開く。
  • 次のパスに移動する。 コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\00000411
    • Layout Fileを次の通り修正する。
      • 英字配列にするとき→kbd101.dll
      • 日本語配列にするとき→kbdjpn.dll
  • PCを再起動する。(サインアウト、再ログイン) ※ちなみに誤字ったりするとキーボード変更が英語のデフォルト?の配列から変更できなくなる。焦らず再修正するように。

おすすめの設定

HHKB英字版を使っていて一番気になるのがキー配置。最高のキー配置を見つけるために日々考えている。

  1. 日本語、アルファベット入力の切り替え。通常日本語配列ならば半角全角切替を押せばよいが、HHKB英字版にはない。ALT+‘で変更できるが、押しづらい。
    CTRL+SPACEを半角全角切替ボタンに変更できる。Windowsの設定>MicrosoftIME>キーとタッチのカスタマイズ>「キーの割り当て」をオン。Ctrl+SpaceをIME-オンオフに設定。
  2. もっとあれば追記する

格安ハンディ掃除機でQOL上がりまくった話

仕事が忙しかったりを言い訳に、掃除機をかける機会がだいぶ減ってしまった。でもホコリは気になるのでちょっとしたスキマにハンディモップなんかで掃除をしてた。でもモップは、ホコリをくっつけてとるタイプで、どうしてもその維持が面倒くさいなってなってた。あと以外に取りこぼしもある。そんな時にAmazonでめっちゃいい商品に出会ってしまったので紹介する。

掃除の面倒くささ

掃除は好きだけど、時間が結構かかることを踏まえるとやっぱり面倒くさい。特に面倒くさいのは自分の中では下記の通り。

  • 重たい掃除機を出してきて、電源ケーブルを伸ばして、コンセントに差し込むこと。
  • 重たい掃除機で家中移動して、掃除が終わった後に、コンセントを抜いて、電源ケーブルを収納して、掃除機を保管場所に片付けること。

これらが結構面倒くさくて、忙しい時とかは掃除機を全然かけなかったりした。でも掃除機をかけたい、と思うときは床にゴミが落ちていたりほこりがふわふわしてる時で、そんな時にパッと掃除したい気持ちは変わらなかった。かといってモップだとうまく取れなかったりしてQoLが低かった。。。

最高の解決策=ハンディ掃除機の導入

モップの代わりに、ワイヤレス対応の掃除機とか導入するといいのかも!と考えて色々調べていた時に、ハンディ掃除機の存在を知った。昔実家暮らしだった時に、勉強机用のコンパクトな掃除機を使っていたことを思い出した。消しカスを吸い込める!みたいな売り文句のやつ。当時は吸引力めっちゃ弱くて、大したゴミもとれずにすぐに捨てちゃった記憶がある。

さすがにあれから15年くらい経過しているし、どんなもんじゃいと、お試し購入してみた。

商品紹介(ハンディクリーナー)

今回購入したのは、こちらのハンディクリーナー。
【2024新登場】ハンディクリーナー 多機能 車用掃除機 コードレス 16000Pa 強力吸引力 BeeTool お値段なんと、たったの・・・ 2700円
まとめ買いでさらに安くなるので、ワイは追加で3個まとめ買いしてしまった。。。

で、実際使ってみるとめっちゃくちゃ便利。 以下感想。

  • Amazonで数千円で購入できる(万が一使いものにならなくても後悔しない。)
  • コンパクト(気軽に持ち運んで利用できる)
  • コードレス(掃除機の面倒くさい点である、コードの扱いがない)
  • ゴミに気が付いたら即掃除(掃除機で吸いたい、となったらすぐに掃除ができる。)
  • 吸引力が強い。ほこりや、絨毯についた髪の毛や、お菓子のカスとか普通に吸引できる。
  • 花粉なのかハウスダストというのか、細かい粒子のホコリみたいなのもバンバンとれて、ダストボックスに入っている。
  • ダストボックスを見るとホコリの塊がどんどん生成されていくことからもよく吸っているのがわかる。
  • 各部屋に配置しておくと、マジで掃除が一瞬でできる(1個数千円だし複数買っても全然OK)
  • テレワーク用のデスクに置いているけど、マジで速攻掃除できて神過ぎる。

てことで、めちゃくちゃ便利。人生のQOLがものすごく上がった。

欠点

いい点ばかり書いてもアレなので、一応使っていて気付いたことはメモしておく。参考にどうぞ。

  • 置き場所が困る(ものが1つ増えることは間違いない)。形的に、かっこよく置いておけるものでもないし、紐とかでつるせたらいいけど、そういう穴はない。
  • どんなサイクロン式掃除機も同じだけど、フィルター掃除が面倒くさい(下記若干の解消方法あり。)
  • 電池持ちが1時間程度(下記解消方法あり)。

便利な使い方

フィルター掃除の簡略化

よくあるサイクロン式掃除機なんかでいわれるけど、フィルター掃除がダルい。一人暮らししてたときに使ってたツインバード工業のサイクロン掃除機、ゴミメッチャ吸うし、すごい使いやすくて良かったけど、欠点はフィルター掃除だった。当時もいろいろ調べてこの方法にたどり着いた記憶。

で何かというと、ダストボックスとフィルターの間にティッシュペーパーを1枚挟んでおくだけ。こうしておくと、フィルターには汚れはほとんどつかずに、代わりにティッシュペーパーに付着してくれるので、ダストボックス清掃が、ティッシュペーパーの交換で済むというわけ。

ちなみに、ティッシュを装着する際はフィルターにティッシュをかぶせて、電源をオンするといい感じにティッシュがフィルターに張り付くのでそのままダストケースを装着すれば、あっという間にティッシュ装着ができます。

置き場所について

つるせたらいいけど、つるすためのひもを通す穴とかはないのが難点。掃除機の持ち手のところがくぼんでいるので、そこに紐を結んでおけば、なんとなくつるすためのひもをつけることはできるけど、おしゃれではないね。。。

電池持ち

電池は体感1時間程度しか持たない。まぁはっきり言って十分。力技の解決策だけど、値段が安いので複数台を用意しておくといい。やっぱり3つ、4つまとめ買いするほうが絶対いいと思う!

締め

てことで、とても便利なハンディ掃除機の紹介でした。マジで、便利だからみんな買ったほうがいい。ガチ。

ECOFLOW DELTA2を半年間利用して(感想と、ポタ電の劣化具合の話)

ポータブル電源のECOFLOW DELTA2を自宅のパソコンの非常電源として利用している。使い始めて2年が経過したので、これからポータブル電源を購入する人向けに感想とかを書いてみる。

一言でいうと

めっちゃ便利。何が便利って、次のようなかんじ。

  • 自宅のブレーカーが落ちた時も継続的に電力を供給してくれること。
  • あと台風や雷雨なんかで停電の恐れがある時の心の安心感。 これだけでみなさん購入するべきだと思う。

具体的に

自宅のブレーカーが落ちても電気が使える

停電した!

昨今だと台風や、雷なんか天気の影響で停電してしまう時があるかもしれない。そんな時に、ポータブル電源が家にあれば、ポータブル電源を使って電化製品を利用することができる。

停電しそう!

雷がなっている時、風が強くて電線がちぎれそうな時など、停電したら電化製品が使えなくなってしまう不安がよぎる瞬間は少なからずあると思う。電気はライフライン。。。スマホの充電ができなくなったらともうととても不安です。。。でもそんな時に、ポータブル電源が家にあれば、別に家が、家のある地区が停電してしまっても、ポータブル電源を使って電化製品を利用することができる。その安心感が常に心にあると、台風や雷がなっていてもある程度心を落ち着いて保っておくことができる。

ブレーカーがおちた!

停電する瞬間というのは気象条件だけによって起きるものではない。夏場にドライヤーをつかいながら、エアコンをつけて、IHクッキングヒーターでお湯をわかす。そんなときに電気の使いすぎでブレーカーが落ちて、家の中の電気の供給がストップ・・・なんてことがあると思う。特にデスクトップPCや自宅でサーバを運用している場合、停電は天敵。そんな時に、UPS対応のポータブル電源があれば、瞬停もせずに家の電力系からポータブル電源の電力系に切り替えることができる。

これらがすごい便利。パソコン大好きマンなので、常時パソコンがついていないと心が穏やかではないので、安心感を金で買える・・・・・要はポータブル電源、非常用電源、UPSなんだよ。

仕組み

使い方概要

便利さを十分に説明できたところで、実際にどうやって停電時にPCへの電気の供給を止めない使い方、UPSみたいな使い方をしているかですが、下図のような感じで設置する。
家の壁のコンセント→ポータブル電源→パソコン
通常時は家の壁のコンセントから電気を受けて、ポータブル電源を通過はするもののポータブル電源のバッテリーセルは通過せずに、パソコンへ電気を渡すという流れ。
停電時など、壁のコンセントから電気が入ってこなくなることを検知すると、ポータブル電源からパソコンに出力をする。しかもこの切り替えが一瞬なので、パソコンの電源が落ちることもないという優れもの。

figure1

DELTA2を常時コンセント接続状態にした時の挙動

DELTA2をコンセントに接続すると、当然バッテリーが充電される。アプリで指定した容量まで充電が完了すると、充電は止まる。その状態でコンセントを抜かずに置いておくと、待機電力なのか、バッテリーの容量が減少するフェーズになる。おおよそ1時間で1%減っていく。なので理論上は100時間でバッテリーをすべて使い切る。
ところが、DELTA2は「アプリで指定した容量」から減少するフェーズで、1.5%程度、残容量が減ると自動的に再充電を開始する。

つまり、コンセントを刺しっぱなしにしておくと、充電、放電、充電、放電を3,4時間に一度繰り返してしまうことに注意が必要そう。

figure2 ↑この図では、94.5%程度まで充電、その後93%程度まで放電、再充電を繰り返しているのが見える。

実際の運用(放電下限、充電上限の設定)

上述のとおり、3,4時間で充放電を繰り返す状況はさすがに好ましくないと考え、Home Assistantを利用、ホームオートメーションの仕組みを利用し、放電下限、充電上限の設定を自動的に変更させることにした。これにより、放電下限を50%、充電上限を90%にすることにしている。

バッテリーの劣化について

で、上記挙動のまま使い続けると、懸念点として顕在化するのがバッテリーの劣化が早いのでは?ということ。これについては今後もいろいろ検証したいが、現状使い始めて半年間で分かっていることを書いておく。

DELTA2は劣化しづらい(通説)

そもそも今回使っているポータブル電源はバッテリー劣化に強いようだ。

  • バッテリーがリン酸鉄リチウムイオンというもので、リチウムイオン電池と比較して次の点で優れている。
    • 熱に強い。(充電しながら電池を使うと熱くなり、それが劣化を引き起こすが、これが少ない。)
    • 繰り返し充電可能の回数がおおい。(2000回とか4000回できるらしい。)

半年間使って実際の状態(State of Health)

バッテリーの健康状態を見るのにState of Healthという項目があるが、これを見てみる。
すると、購入時から、半年経過した今までの間、99%のままで、変化がなかった。
これだけ見れば劣化は特に進んでいないようで、安心している。
今後も、引き続き状況はウォッチしておく。

↓State of Healthの値 State of Health

↓Battery残容量の変化 Battery残容量の変化

最強のMarkdown作成方法

ブログやら手順書など作るのにmarkdown記法を使ってる。普段はpcで作業するが、時間を有意義に使うためにiPhoneやiPadなんかでもmarkdown記法で文書を書きたい。ということで僕の考えた最強のMarkdownの作成方法を記載する。

要件

僕の求める要件はこれ。

  • git管理する(あとから差分管理)
  • vscodeで管理する
  • iPhone、iPadで文書作成する(荷物減らすため。)
  • 自宅以外の出先でも文書作成する(外出のスキマ時間を有効活用)

これらの条件に合った手法を考えた。

考えた方式

文書草案作成

PCの場合

VSCODEで文章を作成する。Git連携してプッシュしていく。差分履歴も残る。

iphone,iPadの場合

#Typeというアプリでファイルを開き、Markdownを編集する。mdファイルの実態をPCに保存しておき、これを共有フォルダなどで共有アクセス可能なように設定しておくことで、PCとも即連携できるし、VSCODEをひらきさえすればプッシュもできる。

文書仕上げ

レイアウト修正や、図、リンクの作成などといった、文書の仕上げはPCのvscodeで行う。

備忘

いろいろ実験して気づいたことを備忘として残しておく。

#Typeについて

自動保存機能について

  • 自動保存されるタイミングがわからない
    • ファイル保存時のネットワーク通信がいつ発生するかわからない。大きいテキストファイルだった場合、通信量の具合が気になる。
    • NASのファイルを編集している際は、保存できているかが不安。
  • まれに保存に失敗する
    • 二箇所の#Typeで同時に開いた時に発生した。
    • #Typeで編集中に、別のアプリに画面を切り替えた時に発生した。
      • データが消えてしまうと怖いので、いったんテキストを全選択してコピーしておき、ファイルを開き直すと安心できる。

その他

NASのファイルを開くためには、iOSの「ファイル」アプリ上でネットワークドライブの設定をしてやると、#Typeでも開けるようになる。

リモートデスクトップ接続について

iPhone,iPadからの修正において、もっとも簡単な手法としてマイクロソフト純正のRD接続を利用することを当初検討していた。しかし、次に述べる不便な点が出てきたため頓挫した。

  • 通信量が多い。
    • 移動中の電車など、通信が不安定になりがち。
    • そもそも通信量の消費が多くなることが問題。
  • vscode利用時に、文字入力が一部不安定になる。※vscodeやchromeの入力などで発生。
    • 半角文字の入力は問題なし。
    • 全角文字の入力、しかも変換を伴う入力において、適切に変換できない問題がある。たとえば「へんかん」と入力して変換をかけると画面には「へ変」など表示される。
    • iOSのライブ変換などが原因かとオンオフためしてみたが、変化なし。

DELTA2を使ってみてわかった特性

目次

DELTA2の特性

こちらの記事(ポータブル電源を買った話)で書いたが、ポータブル電源を購入し、自宅のサーバの無停電電源装置にした。今回は、DELTA2を使ってわかった特性?仕様?があるのでここに記しておく。

DELTA2のAC出力オン時の放電

DELTA2のAC出力がオンになっている間は、DELTA2のバッテリー残量は少しずつ減っていく。DELTA2内のインバーターか何かの動作のためと思われる。AC入力電源を使用できず、必ずバッテリーから電力を消費していく。
1時間に2%程度減る。よってAC出力をオンにした状態で50時間程度放置するとバッテリーは0%になってしまう。

DELTA2の充電限度と限度到来後の挙動

  • DELTA2は充電限度を設定できる。設定はecoflowアプリでやる。100%から50%の間で自由に決められる。
  • DELTA2の充電を行い、充電限度に到達すると、充電は停止する。AC、DCなどの出力は、DELTA2の充電中と変わらずパススルーで行われるため、バッテリーの残量は使わない。
  • DELTA2の充電が停止した後、バッテリー残量が充電限度から2.5%減った段階で、再度AC入力による充電を開始する。この再充電開始の%数値は直接変更できない。
  • 充電中に残容量が一気に増えることがある。このとき、充電限度で設定した値を超えてしまうと、充電限度で停止せずに100%まで充電される。
  • DELTA2を充電した状態で、充電限度の設定を減らすと、変更後の%から2.5%減った状態になるまで、放電される。パススルーしているものはパススルー、バッテリーを使う部分を引き続き利用する。

具体的な挙動例

具体的にどういうことかというと、次のグラフの緑の線を見てほしい。緑の線はDELTA2のバッテリー残量の時系列変化を示している。軸は右側、最小値が0%、最大値は100%。
Ecoflowアプリで充電限度を100%に設定、AC出力をオンにした状態で放置をした。

各充電の回次において、おおよそ90%まで充電が進んだところで放電を開始し、87.5%まで放電したところで充電が再開されているのが読み取れる。
放電開始から、充電開始までは約1.5時間。つまりEPS的な使い方(常AC出力をオンにした状態で、AC電源を利用する)をすると1.5時間おきに充電が入る。これはバッテリーにダメージ大きそう。。。
バッテリー残量の最大電圧とバッテリー残量の時系列データ

DELTA2の理想の運用方法と課題

電池を長持ちさせるため、理想の運用方法は90%程度まで充電し、そのあとはバッテリーを利用せず、パススルーでサーバーに電力供給。自然放電で40%程度になったところで充電開始、90%まで充電する‥これを自動で管理するイメージである。
が、上記の特性を踏まえると、これは不可能。充電限度から2.5%下がったところから自動で再充電が始まってしまう。

現状の運用方法

上述の課題について、オープンソフトウェアであるHome assistantをつかうことで、克服したため紹介する。

Home assistantとは

オープンソースのスマートホーム構築用アプリケーション。switchbotやエアコン、照明などさまざまなデバイス類を統合し、情報収集、操作の自動化が可能。

設定手順

Home assistantのインストール方法

別に飛ばす。

Home assistantへHacsをインストール

別に飛ばす。

HACSにecoflow cloudを設定する

別に飛ばす。